今回ご紹介するのは広島県庄原市比和町にある日帰り温泉施設、あけぼの荘です。
かつては備後国恵蘇郡比和村と呼ばれていたこの地は中国山地の山深くにあります。この辺りは山あいの谷底に小さな村が点在していて、小さな峠を一つ二つ越えただけで備後、備中、出雲、伯耆、美作と違う国に至ることになったのです。比和の地は比婆郡比和町を経て、現在は庄原市北部の一部を成しています。
あけぼの荘は郵便局や小中学校、庄原市役所比和比和支所がある比和町の中心部からわずかに東にはずれたところにあります。
島根県松江市を発して安来市、奥出雲町を通り、庄原市から世羅町を経て竹原市に至る国道 432 号線は中国山地のただ中を南北に貫く国道で、比和町も通っています。その国道 432 号線から県道 58 号西城比和線へ分岐してすぐの右手、谷間の田んぼの真ん中にあけぼの荘は所在します。
県道から見ると、隣にある比和保育所の陰になるので、ちょっと見つけにくいかも。まあ、入り口に目立つ案内看板があるので、困ることはないでしょう。

施設の様子
建物正面には自動車を十台駐められる駐車場が整備されています。

建物に入ってすぐに受付があるので、そこで利用料金を払います。
利用料金
利用料金は大人一人 360 円です( 2025 年 4 月現在)。 今どき激安! 残念ながら貸し切りの家族風呂などはありません。
浴槽
浴場は岩風呂と檜風呂の二つがあり、時期によって男女に分けられます。それぞれタイル張りの浴槽の縁が岩か檜材でデコられる違いがあります。わたしが訪れたときは男性用に檜風呂が割り当てられていました。
浴場はシャワーとカランを備えた洗い場が五つに内風呂があるきりにシンプルなものです。大小二つの浴槽があり、小さい方は泡風呂の設備が備えられていますが、こちらは温泉ではないとのこと。源泉の湧出量が少ないのかしら?
ガラス扉を通って庭に出、外気浴することはできますが、残念ながら露天風呂は備えられていません。
他設備
シンプルに温泉に浸かってまったりできるだけで、お食事の施設もありません。受付横のロビーで自販機から飲料を買ってまったりするのが正解かと。

山あいの、地元民かよほどの温泉マニア(含む俺)しか来ないような鄙びた田舎温泉、あけぼの荘でした。
コメント